語言學習日語學習

中國有四大發明,那麼日本的三大發明是什麼你知道嗎?

本文已影響 1.43W人 

世界に多大な影響を與えた世界の三大発明品は、15世紀~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社會的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」なのですが、実は、3つとも中國で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。

中國有四大發明,那麼日本的三大發明是什麼你知道嗎?

給世界帶來巨大影響,同時也是15世紀~16世紀文藝復興時期,給歐洲帶來社會變革的世界三大發明——“羅盤”、“活字印刷術”、“火藥”,事實上它們都是由中國發明的,然後纔在歐洲得到了改良。

また、現在の私たちの生活に大きく関わっている20世紀の三大発明は「半導體」「コンピュータ」「レーザー」と言われています。

再之後,與我們現在生活密切相關的20世紀三大發明—— “半導體”、“計算機”、“激光”。

では、日本の三大発明とはどんなものなのでしょう?

那麼,日本的三大發明是什麼呢?

今回は日本の三大発明品とその歴史について調べてみました。

這次,小編就爲大家介紹一下有關日本的三大發明及其歷史。

日本の三大発明とその歴史

日本的三大發明及其歷史

日本の三大発明は「二股ソケット」「ゴム足袋(地下足袋(じかたび))」「亀の子たわし」の3つの発明品です。

日本的三大發明分別是“兩用插座”、“分趾鞋”、“龜之子棕毛刷”。

皆さんご存知したか?ほとんどの日本人が知らないかもしれません。

大家聽說過它們嗎?可能連大部分的日本人都不知道。

それでは日本の三大発明がどんなものなのかひとつずつ見ていきましょう。

那麼就讓我們一起來看一看,日本的三大發明到底是什麼樣的吧!

二股ソケット

兩用插座

「二股ソケット」とは、二股に分かれたソケットという意味です。

“兩用插座”是指一個插座上有兩個插口。

松下電器具製作所(現在のパナソニック)の創業者でもある松下幸之助が大正時代に発明しました。

它是由松下電器製作所(現在的松下電器)的創始人松下幸之助在大正時代發明的。

ソケットとは電気類の受け口のことで、現在も電球や豆電球などを取り付けるために使用されています。

插座是指電器類的接口,現在也用於安裝燈泡、(手電筒等用的)小電燈泡等。

現在は電気コンセントが各家庭のいろいろな場所に設置されていますが、大正時代の家庭には、裸電球などを取り付け、燈りを確保するための電燈用ソケットがひとつしかありませんでした。

如今每個人的家裏到處都安裝了電插座,但在大正時代的家庭裏,安裝的都是裸燈泡(即白熾燈泡或普通燈泡),爲了保證照明效果,只有一個電燈專用的插座。

そのため、電燈を使っている時は他の電化製品を使うことができなかったのです。

因此,開電燈的時候就不能使用其他的電器。

そこで、電燈と電化製品を同時に使用できるようにと考えられたのが、ソケットの先が二股に分かれた「二股ソケット」です。

於是,爲了能夠同時使用電燈和其他電器,插座的前端就分成了兩個部分,也就是“兩用插座”。

二股ソケットを使うことで、裸電球などで燈りを付けながら電化製品も使えるようになり、畫期的な商品として大人気だったそうです。

使用了兩用插座,就可以一邊用燈泡照明,一邊用其他的電器,作爲劃時代的商品,深受人們的歡迎。

ゴム足袋(地下足袋)

分趾鞋(地下足袋)

「ゴム足袋(地下足袋)」は、ゴム底をつけた足袋のことです。

“分趾鞋”是指帶橡膠底的布鞋。

明治時代、日本にゴムが輸入されるようになり、明治時代中期頃にはゴム底を足袋に縫い付けた「ゴム底足袋」が発明されていましたが、ゴムを縫い付ける手間がかかり、縫い付けた糸がすぐに切れてゴム底が剝がれてしまうなどの欠點がありました。

明治時代,橡膠被進口到日本,大約在明治時代中期,發明了將橡膠底縫在布襪上的“橡膠底布鞋”,但是縫製橡膠底非常費時間,而且存在縫好的線很快就斷、橡膠底容易脫落等缺點。

ゴム底が剝がれないゴム底足袋の製造方法を発明したのが、足袋製造業者の石橋徳次郎です。

製作發明了膠底不易脫落的分趾鞋的是布襪生產廠商,石橋德次郎。

大正11年(1922年)6月に石橋徳次郎はアメリカ製のテニス靴を購入し、テニス靴からヒントを得てゴム底を貼り付ける方法を思いつきます。

大正11年(1922年)6月,石橋德次郎買了一雙美國產的網球鞋,並從網球鞋中得到靈感,想到了粘貼橡膠鞋底的方法。

ゴム専門の技術者と一緒に研究をし、8月にゴム底を貼り付けたゴム底足袋の生産に成功しました。

石橋德次郎和橡膠專業的技術人員一起進行研究,8月成功地生產出了貼着橡膠底的分趾鞋。

試作品は近隣にあった三井三池炭鉱の炭鉱夫たちに実験として履いてもらいました。その結果、足元が滑らず仕事の能率が上がるということで好評を得たそうです。

作爲實驗,樣品給到了附近三井三池煤礦的礦工們試穿。其結果是,穿上以後腳底不會打滑,工作效率也有所提高,備受好評。

そして、ゴム底足袋は大正12年(1923年)1月から「アサヒ地下足袋」という名前で販売が開始されました。

於是,從大正12年(1923年)1月起,分趾鞋就以“アサヒ地下足袋”爲名開始進行銷售。

「地下足袋」は商品の名前だったのですが、現在は普通名詞として使用されています。

“地下足袋”原本是商品的名稱,但現在作爲一般名詞使用。

餘談となりますが、石橋徳次郎は発明したゴム足袋を「日本足袋」という會社で販売をしたのですが、

說句題外話,石橋德次郎把他發明的分趾鞋賣給了一家叫“日本足袋”的公司。

「日本足袋」の経営者は徳次郎の弟の石橋正二郎でした。

“日本足袋”的經營者是德次郎的弟弟石橋正二郎。

正二郎はゴム製造のノウハウを活かしてタイヤ製造を行い、後に創業したのがブリヂストンです。

正二郎把生產橡膠鞋底的技術運用到輪胎上,後來創立了普利司通公司。

ゴム足袋は、親指とそれ以外の指に分かれているためつま先に力が入りやすく、作業労働用だけではなく、登山やウォーキングなどにも最適だということで、日本だけではなく海外でも人気があり、忍者のコスプレをする人には必需品なのだそうですよ。

因爲分趾鞋是把大拇指和其他四趾分開的,有利於腳尖發力,不僅適用於工作勞動,也很適合登山或者步行,分趾鞋不只在日本,在海外也很受歡迎,對喜歡扮演忍者的人來說更是必不可少的裝備。

現在は、機能性はそのままに、見た目をおしゃれにした地下足袋も多く販売され、サイズも大人から子どもまで幅広く揃っており、普段使いしている人もいるようです。

現在,雖然功能上沒有什麼變化,但越來越多時尚、美觀的分趾鞋不斷上市,尺寸從大人到小孩都有,平時穿的人也有。

ちなみに10月8日は「足袋の日」なのだそうです。

順便一提,據說10月8日是“布襪日”。

これは、昭和63年(1988)年に日本足袋工業會が制定したもので、七五三(11月)やお正月(1月)、成人の日(1月)など、和服を着て足袋を履く機會が多くなるシーズンの前ということで10月、末広がりで縁起が良い8日に定めたそうです。

這是昭和63年(1988年)由日本布襪工業會制定的節日,爲了趕在七五三(11月)、正月(1月)、成人節(1月)等,比較常穿和服配布襪的季節之前,所以把節日定在10月初,月末正好開始流行、比較吉利的8號。

亀の子たわし

龜之子棕毛刷

たわしは漢字で「束子」と書き、洗浄のために藁や縄、繊維などを束ねたものという意味があります。

たわし,漢字寫作“束子”, 意思是爲了清洗東西,將稻草、繩子、纖維等紮起來使用。

亀の子たわしは、西尾正左衛門(株式會社亀の子束子西尾商店創業者)によって明治時代に発明されたものです。

龜之子棕毛刷是由西尾正左衛門(龜之子束子西尾商店公司創始人)在明治時代發明的。

西尾正左衛門は、シュロ(ヤシ科の植物の総稱)の繊維を針金に巻いて棒狀にしたものを並べ、靴裏の泥汚れなどを拭くためのマットを考案して特許を取ろうとしますが、よく似た商品がすでにイギリスで特許を取られていることを知ります。

西尾正左衛門設計了一種墊子,他將棕櫚(棕櫚科植物的統稱)纖維纏繞在鐵絲上,做成棒狀,然後合在一起,用來擦拭鞋底上的泥污等,本來他想用這個蹭腳墊來申請專利,但得知類似的商品在英國已經取得了專利。

そんなある日、西尾正左衛門の妻が、マット用の棒狀のシュロを曲げて掃除に使っているのを見つけます。

有一天,西尾正左衛門發現,他的妻子把蹭腳墊的棕毛棒捲成一圈,用來打掃衛生。

それまで「たわし」といえば、藁や縄などを束ねたものでしたが、妻の行動でひらめいた西尾正左衛門は、繊維を針金に巻いて棒狀にしたものを丸め、明治40年(1907年)に西尾正左衛門商店という會社を発足し、発売を開始しました。

在那之前,提起“たわし”,就是指用稻草和繩子捆起來的東西,但由於受到妻子行爲的啓發,靈光一閃的西尾正左衛門開始把棕櫚纖維纏在鐵絲上做成棒狀,然後再繞成圓圈,在明治40年(1907年)成立了西尾正左衛門商店,開始發售棕毛刷。

そのたわしの形が亀の子に似ていることから「亀の子たわし」と名付けられたのだそうです。

據說因爲它的形狀像龜殼,所以取名爲“亀の子たわし”。

7月2日は「たわしの日」です。

7月2日是“棕毛刷日”。

これは、大正4年(1915年)7月2日に亀の子たわしが特許を取得した日ということで制定されました。

這是爲了紀念在大正4年(1915年)7月2日,龜之子棕毛刷取得了專利權。

亀の子たわしは発明から100年以上経った今も使われ続け、毎年600萬個も売れているそうです。

龜之子棕毛刷自發明以來已經過了100多年,至今仍在使用,據說每年賣出600萬個。

日本の三大発明、いかがでしたでしょうか?

日本的三大發明,大家覺得怎麼樣?

亀の子たわしのように、発明當時と変わらない形で現在も使われているものもあれば、二股ソケットのように現在はほとんど見る機會がなくなったものもあります。

有像龜之子棕毛刷一樣,與發明當初同樣的外形,至今仍在使用的產品,也有像兩用插座一樣,現在幾乎沒有什麼機會能看到。

ゴム足袋は進化を続けて海外でも人気があるというのは驚きですよね。

分趾鞋的不斷創新、發展,令其在海外也頗受歡迎,這不得不讓人感到吃驚。

私たちの生活は、先人たちの発明のおかげで便利になっていったのですね。

多虧了先人們的發明,才讓我們的生活變得如此便利。

今後も、誰かがどこかでなにかを発明し、私たちの生活がますます良いものになるのを期待したいですね!

期待今後會有更多科技發明的誕生,讓我們的生活更加美好!

翻譯爲滬江日語原創,禁止轉載。

猜你喜歡

熱點閱讀

最新文章